[C] 第4話「conversion(転換)」(5月2週 木曜日)
公麿の2戦目の相手は、公麿と同じ大学の講師・江原だった。
公麿は江原のアセットの毒攻撃に苦しむが、真朱の『株』を壮一郎に売却して資産を増やし、大技を放って逆転勝利。敗れた江原は破産してしまう…。
翌日、大学で江原に会った公麿は、江原の3人の子供たちの存在が無かったことにされ、その記憶を残しているのが江原と公麿だけだということを知るのだった…。
自分が勝つことで相手が不幸になる。「未来を担保にする」ということの意味を知った公麿は、戦い続けることに迷う。
そんな公麿に壮一郎は、現実世界への影響を最小限に抑えつつ勝つという、自分の戦い方を見せるのだった…。
破産=死なのかと思ってましたが、そういうわけではなかったんですね。
破産すると、家族など、自分の周囲に影響が及ぶ。だからその前に自殺する。
公麿の父親は、家族のために戦い、家族のために自殺したというわけか…。
現実への影響を抑えながら勝つという、壮一郎の戦い方。
アセットがどういう攻撃をして勝ったのかは分かりにくかったですが…。
壮一郎のバトルプランとしては、まず、自分が勝った時に相手がどれくらいの損失を出すのかを予測。そして自分が勝つ前に、相手の予測損失と同じ金額分のダメージをわざと受けておいて、相手の資産を増やしておく。
さらに戦闘中に相手が株を売らざるを得ない状況を作り、それを壮一郎の仲間が買うことで資産を最終調整。そうすることでプラマイゼロの状態を保つという感じのようです。
ザコ相手ならまだしも、今回の相手は壮一郎に次ぐナンバー2の実力者。それを相手にこの余裕っぷりとは…。
そんなわけで、壮一郎のギルドに入れば現実世界への影響を抑えつつ戦えるということでしたが、あくまで公麿は、自分の力で、誰も不幸にならない方法を模索していくつもりのよう。
なぜ公麿が壮一郎の仲間になるのを拒んだのか、そのあたりの心情がよく分かりませんでしたね。
まあ仲間にならずとも、壮一郎はなんだかんだで公麿を助けてくれるとは思いますが…。
公麿は江原のアセットの毒攻撃に苦しむが、真朱の『株』を壮一郎に売却して資産を増やし、大技を放って逆転勝利。敗れた江原は破産してしまう…。
翌日、大学で江原に会った公麿は、江原の3人の子供たちの存在が無かったことにされ、その記憶を残しているのが江原と公麿だけだということを知るのだった…。
自分が勝つことで相手が不幸になる。「未来を担保にする」ということの意味を知った公麿は、戦い続けることに迷う。
そんな公麿に壮一郎は、現実世界への影響を最小限に抑えつつ勝つという、自分の戦い方を見せるのだった…。
破産=死なのかと思ってましたが、そういうわけではなかったんですね。
破産すると、家族など、自分の周囲に影響が及ぶ。だからその前に自殺する。
公麿の父親は、家族のために戦い、家族のために自殺したというわけか…。
現実への影響を抑えながら勝つという、壮一郎の戦い方。
アセットがどういう攻撃をして勝ったのかは分かりにくかったですが…。
壮一郎のバトルプランとしては、まず、自分が勝った時に相手がどれくらいの損失を出すのかを予測。そして自分が勝つ前に、相手の予測損失と同じ金額分のダメージをわざと受けておいて、相手の資産を増やしておく。
さらに戦闘中に相手が株を売らざるを得ない状況を作り、それを壮一郎の仲間が買うことで資産を最終調整。そうすることでプラマイゼロの状態を保つという感じのようです。
ザコ相手ならまだしも、今回の相手は壮一郎に次ぐナンバー2の実力者。それを相手にこの余裕っぷりとは…。
そんなわけで、壮一郎のギルドに入れば現実世界への影響を抑えつつ戦えるということでしたが、あくまで公麿は、自分の力で、誰も不幸にならない方法を模索していくつもりのよう。
なぜ公麿が壮一郎の仲間になるのを拒んだのか、そのあたりの心情がよく分かりませんでしたね。
まあ仲間にならずとも、壮一郎はなんだかんだで公麿を助けてくれるとは思いますが…。
スポンサーサイト